コーポレートサイトとランディングページ(LP)の違いとは?小規模事業者が選ぶべきWeb戦略

コーポレートサイトとランディングページ(LP)の違いとは?小規模事業者が選ぶべきWeb戦略(ライズワークス ホームページ制作 SEOライティング 東京・日光)

はじめに:なぜ、Webサイトの「種類」を間違えてはいけないのか

こんにちは! WebライティングとSEOを強みに、小規模事業者に特化したWebサイト制作を行うRISE worksです。

「コーポレートサイトとランディングページ(LP)って、何が違うの?」

これは、Web集客を始める経営者様から最も多くいただくご質問の一つです。
同じWebサイトの仲間ですが、その特徴と目的は似て非なるものです。

適切なツールを選ばないと、費用と時間をかけたのに、問い合わせに繋がらないという事態に陥りかねません。

本記事では、コーポレートサイトとLPの違いを明確にし、リソースが限られた小規模事業者が、Web集客を成功させるために選ぶべき戦略を解説します。

※ここでは、コーポレートサイトを「企業・個人事業主の全体像を紹介するWebサイト」と定義します。

ランディングページ(LP)に関する過去の記事はこちら

あわせて読みたい
直球アプローチで成果を出す!LP制作のプロが語るメリット・デメリットと成功戦略 はじめに:なぜ今、LPに「直球アプローチ」が必要なのか? 弊社ブログに訪問いただき、ありがとうございます。RISE works(ライズワークス)は、WebライティングとSEOを...
あわせて読みたい
あなたのビジネスを加速させる!営業マンの役割を担うランディングページ(LP)とは? この度は、弊社ブログに訪問いただき、ありがとうございます。RISE works(ライズワークス)は名古屋で活動する、webライティングから始まったwebサイト制作会社です。...
目次

コーポレートサイトとLPの「特徴」と「機能」の違い

この2つのWebサイトは、ユーザーの行動をどこまで求めるかによって、その構造と機能が根本的に異なります。

特徴コーポレートサイトランディングページ(LP)
構造複数ページで構成される(階層型)単一ページで構成される(縦長型)
主な機能情報提供、企業全体の紹介、信頼関係の構築特定の行動促進、**コンバージョン(CV)**の最大化
掲載情報包括的(ビジョン、事業内容、実績、歴史など)徹底的に絞り込む(一つの商品・サービスの魅力のみ)
主な流入元検索(SEO)、名刺、パンフレット広告、SNS、メールマガジン

コーポレートサイト:広く企業全体を宣伝する「名刺と図書館」

コーポレートサイトは、企業全体のビジョン、ミッション、サービスを広く紹介し、ブランドイメージを向上させ、顧客や取引先との信頼関係を築くことが主な目的です。

訪れたユーザーに「この会社はどんな会社か」という包括的な情報を提供する、いわば「企業の図書館と名刺」のような役割を持ちます。

ランディングページ(LP):特定の行動を促す「直球アプローチの営業マン」

LPは、特定のサービスやキャンペーンに特化した単一のページです。
訪れたユーザーに対して、「購入」「資料請求」「問い合わせ」といった特定のコンバージョンを実行させることに設計の焦点を当てています。
無関係な情報を一切排除し、ユーザーがアクションを起こすためだけに最適化された、直球アプローチの「営業マン」の役割を持ちます。

小規模事業者は「特化型」コーポレートサイトを目指すべき

リソースが限られた中小企業や個人事業主の場合、「あれもこれも」と情報を載せる広範なコーポレートサイトは不向きです。
大手や中堅企業と競争するためには、以下の理由から特化型(ターゲットを絞り込んだ)コーポレートサイトにすることが最適です。

1. サービスとメッセージの焦点化

中小企業はリソースが限られているため、提供するサービスや商品も特定分野に絞られていることが多いです。
Webサイトもそれに合わせ、特定の顧客の「問題解決」に焦点を当てたメッセージWebライティングで明確に伝えるべきです。

曖昧な10の情報よりも、1つの明確なメッセージが人の心の奥に届きます。

あわせて読みたい
Webサイト掲載情報は絞り込め!ライター目線で伝える3つの理由 はじめに:なぜ、情報過多な時代に「絞り込み」が武器になるのか? 弊社ブログに訪問いただき、ありがとうございます。 RISE works(ライズワークス)は、Webライティン...

2. 地域性・専門性の強調によるSEO強化

地域社会との強いつながりや、特定の業界への深い専門知識は、小規模事業者の強力な武器です。

コーポレートサイトで地域性(例:〇〇市特化の税理士)専門性(例:ITベンチャー専門の社労士)を強調し、地元の顧客や特定ニーズを持つターゲットに向けた有益な情報を提供することで、ローカルなSEO(検索エンジン最適化)での存在感を高めることができます。

3. 顧客の「声」と「事例」による信頼性の早期構築

大企業のようなブランド力がない小規模ビジネスは、顧客の声や成功事例を通じて地道に信頼性を築く必要があります。

コーポレートサイトのブログや専用ページでこれらの要素を積極的に共有することは、ユーザーに「自分と同じ悩みを解決してくれた実績がある」という信頼感を与え、新規顧客の獲得に直結します。
(だからこそ、RISE worksでは、小規模事業者がブログ記事を書き続けることをおすすめしています。)

3. コーポレートサイトかLPか迷った時のRISE worksへのご相談

「とりあえずWebサイトを作りたいけれど、コーポレートサイトとランディングページどちらが良いの?」
とご質問いただく際、私たちはまず以下の内容をお聞かせいただいています。

  • Webサイトを作る目的(認知?採用?問い合わせ?)
  • 今後どのように展開したいか(サービス拡大?地域特化?)
  • Webに費やせるご予算・時間

「LPが良い」「インスタの方がいい」など、周囲から様々な意見やアドバイスを聞く機会が多いかと思いますが、事業内容や目的が異なる以上、誰にでも当てはまる絶対的な正解は存在しません。

あなたの事業・目的・ご予算などに合った、あなただけの闘い方でWebを活用していくことが大切です。

RISE worksは小規模事業者専門で、Web集客に関する無料相談も行っております。ぜひ一度、お気軽にお声かけください!

コーポレートサイトとランディングページ(LP)の違いとは?小規模事業者が選ぶべきWeb戦略(ライズワークス ホームページ制作 SEOライティング 東京・日光)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

橋本春美のアバター 橋本春美 webライター・SEOコンサルタント

顧客の「売上最大化」をゴールに、AIでは到達できないユーザーの真の検索意図を深く分析し、コンテンツを設計。Webライティングを原点とし、読者の感情を動かし行動へ繋げるコンテンツづくりを実践。特にSEOライティングにおける成果創出を得意とする。(Web集客支援歴 3年)

コメント

コメントする

目次