ペットロボットから考える | 現代人の「愛」とテクノロジーの経済学

ペットロボットから考える | 現代人の「愛」とテクノロジーの経済学(ライズワークス ホームページ制作 SEOライティング 東京・日光)

はじめに:なぜ今、ペットロボットがシニア層に響くのか?

こんにちは!RISE works代表の橋本です。

普段はWeb集客やSEOに関する記事を書いていますが、今回は連休中に遭遇した「ペットロボット」の展示会での経験から、現代人の根深いニーズとテクノロジーの経済学について深く考えることになりました。

LOVOT(らぼっと)という、愛情を受けるために生まれてきたようなロボットの前に集まっていたのは、予想に反してシニア層の女性たちでした。

この現象は、私自身のテクノロジーに対する古い偏見を崩すと同時に、AIが私たちの生活と感情に完全に浸透したことを象徴しています。
本日は、このペットロボットの流行から、現代社会の本質を考察します。

目次

1. テクノロジーが世代を超えて「感情の領域」に浸透

① テクノロジー拒否の壁を崩した「慣れ」の力

かつてソニーの犬型ロボットAIBOがリリースされた頃、テクノロジーの進化に戸惑う人は少なくありませんでした。
しかし、それはスマホが普及する前の話です。

2010年以降、私たちはスマホを肌身離さず使うようになり、今やシニア層もLINEやInstagramを使いこなす時代です。
テクノロジーは、もはや生活の「道具」ではなく、「環境」の一部となりました。

私たちがロボットに対して「不気味」だと感じていた壁は、「慣れ」の力によって崩壊しています。
AIの進化によって、テクノロジーは人間の知能や感情の領域にまで違和感なく近づいてきたのです。

② LOVOTは「愛を受けるため」に設計された存在

LOVOTのように、なでると喜び、顔色を伺うような表情を見せるロボットは、まさに「人間の愛情を受けるため」に設計された存在です。
これは、テクノロジーが機能性(手足の代わり)から感情的価値(心の充足)へと、その役割を劇的に変えたことを示しています。

2. ペットロボットが満たす「忙しい現代人のニーズ」

① 資本主義が生んだ「責任のない癒やし」の需要

なぜ、ペットロボットの市場が今後さらに拡大するのでしょうか?
それは、ペットを飼うことに伴う「重大な責任」を負えない、忙しい現代人のニーズを完璧に満たしているからです。

【生身のペットに必要なリソース】

  • 毎日の世話と散歩、しつけ
  • 病気になった際の費用と介護
  • 嘔吐や排泄物の処理

「そこまで世話はできないが、癒やしは欲しい。」
—この切実なニーズに対し、ペットロボットは人間の「より都合良く」というエゴを満たす最適解です。
資本主義経済である限り、人間のニーズを満たすためのサービスは、これからも作られ続けるでしょう。

②「無責任」と「現実的な選択」の境界線

リアルな猫を愛する私自身も、ペットロボットの存在を否定はしません。
なぜなら、人が生活の中で「愛や癒し」を求める感情は否定できないからです。

  • 高齢者が自分の体調を考え、散歩の必要がないロボットを選ぶ。
  • 多忙な共働き世帯が、世話が集中しないロボットを選ぶ。

これを安易に「無責任」と結論づけるのは早計です。
むしろ、自身のキャパシティを超えてまで動物を飼うよりも、現実的な選択としてロボットを選ぶ方が、倫理的である場合もあるのではないでしょうか。

3. その先に待ち受ける「AIとの共生」とSFの予言

ペットロボットから考える | 現代人の「愛」とテクノロジーの経済学(ライズワークス ホームページ制作 SEOライティング 東京・日光)

感情を通わせるAIは50年前から予測されていた

将来、ペットロボットは人間にとってなくてはならない存在になり、さらにその先に待ち受けているのは、「より都合良く」を追求して作られた人型のAIかもしれません。

驚くべきことに、AIやテクノロジーが人と心を通わせるストーリーは、既に50年近く前に発表されていました。

手塚治虫『火の鳥 復活編』(1970年代):主人公がAIロボットに恋をする物語。

手塚治虫 公式サイト
火の鳥(復活編)|マンガ|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL 手塚治虫公式WEBサイトです。マンガについてご紹介

映画『A.I.』(原作1970年代):愛するために作られたロボット・デイビッドの物語。

映画.com
A.I. : 作品情報・キャスト・あらすじ - 映画.com A.I.の作品情報。上映スケジュール、キャスト、あらすじ、映画レビュー、予告動画。スタンリー・キューブリックが生前に温めていた企画を、スティーブン・スピルバーグ監督...

これらの作品は、人間がAIに愛情を注ぎ、あるいは依存する未来を、テクノロジーが普及する遥か前から予言していました。

結論:Webビジネスに不可欠な「本質を見抜く力」

記事を書いて改めて感じたのは、テクノロジーの本質や、その裏にある人間のニーズを深く考えることの重要性です。

Webビジネスにおいても、「流行」や「手段」に飛びつくのではなく、「顧客の真のニーズ」や「提供すべき感情的価値」といった本質を見抜く力が不可欠です。

RISE worksは、WebライティングとSEOの知見を活かし、お客様の事業の本質的な価値を見つけ出し、それを確実にファンに伝えるためのWeb集客戦略をサポートしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ペットロボットから考える | 現代人の「愛」とテクノロジーの経済学(ライズワークス ホームページ制作 SEOライティング 東京・日光)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

橋本春美のアバター 橋本春美 webライター・SEOコンサルタント

顧客の「売上最大化」をゴールに、AIでは到達できないユーザーの真の検索意図を深く分析し、コンテンツを設計。Webライティングを原点とし、読者の感情を動かし行動へ繋げるコンテンツづくりを実践。特にSEOライティングにおける成果創出を得意とする。(Web集客支援歴 3年)

コメント

コメントする

目次