日記になってない?売上を加速させるビジネスブログ5大戦略

日記になってない?売上を加速させるビジネスブログ5大戦略

はじめに:なぜあなたのブログは「時間と労力の無駄」になってしまうのか?

小規模事業者専門のWebライティング・ホームページ運用支援をしているRISE works(株)代表の橋本春美です。
弊社は、愛知県名古屋市で創業し、現在は栃木県日光市を拠点に活動しています。

「ブログを頑張って書いているのに、全然成果に繋がらない」

この悩みを抱える方は非常に多いです。
ホームページの認知度を上げる上で、ブログが有効な手段であることに変わりはありませんが、それは「正しい書き方」で書かれた場合に限ります。

ただ記事を積み重ねるだけでは、それは「時間と労力の無駄」であり、「ただの日記」で終わってしまいます。

そこで今回は、私たちのWebライティングの知見に基づき、成果ゼロを脱出し、あなたのブログを売上に直結させるために今すぐ見直すべき5つの戦略をお伝えします。


【ブログに関する過去の記事はこちらをチェック】

あわせて読みたい
SEOのためだけじゃない!個中小企業がブログを書く5つの意味 こんにちは。小さな会社のホームページ制作・SEOのサポート事業をしている、RISE works(株)です。愛知県名古屋市で創業し、現在は栃木県日光市を中心に活動しています...
あわせて読みたい
ブログ記事から読み取れる 信頼性・人間性 5つの重要ポイント はじめに:ブログ記事は「人となり」を伝える最強の営業ツール 弊社ブログに訪問いただき、ありがとうございます。 RISE works(ライズワークス)は、Webライティングと...
目次

成果に繋がらないビジネスブログで見直すポイント5選:「ユーザー視点」への切り替え戦略

① 自分のことだけ書いていないか:読者が求めるのは「あなたの情報」ではない

自分のことだけ書いていないか:読者が求めるのは「あなたの情報」ではない

ビジネスブログで一番やりがちな失敗は、「自分のサイトだから自分のことを書くのは当然」という独りよがりな考えです。

【大原則】人は皆、「自分のこと」にしか興味がありません。

まだあなたのビジネスが広く知られていない段階で、プライベートなネタや一方的な事業紹介を書いたところで、読者は興味を持ちません。
それは芸能人やインフルエンサーに許された特権です。

読者が求めるのは、あなたの「自己紹介」ではなく、「この記事を読めば自分の問題が解決できる」という「読者自身のメリット」です。
自分の情報については、信頼性を高める「少しの自己紹介」に留めておきましょう。

② 記事のテーマを明確に決めているか:「誰に、何を、どう解決するか」の明確化

記事のテーマを明確に決めているか:「誰に、何を、どう解決するか」の明確化

記事のテーマを決めずに何となく書き始めると、「何を伝えたいのか分からない、焦点のボケた文章」になってしまいます。
これはWebライティングの初歩的な失敗です。

記事を書く前に必ず、以下の5つの「戦略的な問い」に答えを出してください。

  1. 記事の目的(何に誘導したいか)
  2. テーマ(読者が興味を持つ単一の課題)
  3. ペルソナ設定(どんな読者に読んで欲しいか)
  4. 記事のゴール(最終的に読者に取ってもらいたい行動)
  5. 読者にとっての具体的利益(この記事で問題がどう解決するか)

この5つを明確にするだけで、ビジネスブログの「書き方」と「成果」が劇的に変わります。

あわせて読みたい
時間がない中小企業がWeb運用で優先すべき3つの「資産構築」戦略 はじめに:リソース不足の社長へ—「時間」を奪わずに「成果」を出す戦略 弊社ブログに訪問いただき、ありがとうございます。 RISE works(ライズワークス)は、Webライ...

③ ターゲット選定とキーワード選定がズレていないか:検索意図の深掘り戦略

ターゲット選定とキーワード選定がズレていないか:検索意図の深掘り戦略

決めたターゲット(ペルソナ)と、記事で狙うキーワード選定にズレがあると、せっかくブログを書いても成果に繋がりません。

  • ターゲット層は本当にそのキーワードで検索をかけるか?
  • その検索キーワードの背後には、どんな困りごとやニーズが隠されているか?

サービスによっては、「近所にあるから嬉しいもの(クリーニング店、スーパーマーケット)」と「多少遠くても質を重視するもの(法律事務所、専門コンサル)」で、検索キーワードの傾向が大きく異なります。

ペルソナ分析を十分に行った上で、ターゲットが抱える「本質的な課題」に直結するキーワードを選定していく必要があります。

④ 検索ワード・SEOを意識した「適切な構造」で書けているか:検索エンジンと読者への配慮

検索ワード・SEOを意識した「適切な構造」で書けているか:検索エンジンと読者への配慮

ブログを「資産」にするなら、検索ワードやSEOを意識した「構造」で書くことが不可欠です。

  • キーワードの適切な配置
    記事のテーマと検索ワードを決めたら、そのワードを見出し(h2, h3)に入れるなど、適切な形で配置できているかが重要です。
  • 読みやすさとSEOの両立
    文章内に多数引用するだけでなく、論理的で分かりやすい構成にすることで、読者の読みやすさ(UX)とSEOの視点から評価が向上します。

(※「検索ワードを使って書いたから」と言って、必ず検索上位に表示されるわけではないのでご注意ください。SEOは長期戦です。)

あわせて読みたい
SEO対策は意味がない?その真実と誤解を解く こんにちは。RISE works代表の橋本春美です。今日は、「SEO対策は意味がない」という説について深掘りしていきます。このフレーズ、インターネットで検索するとよく目に...

⑤ ターゲットが求めている「メリット」を提供できているか:価値提供の原則

ターゲットが求めている「メリット」を提供できているか:価値提供の原則

記事を読むという行為は、読者にとって「時間」というコストを払うことです。
そのコストを払うに値するメリットを提供できているかを常に意識しましょう。

「この記事を読めばあなたの問題は解決できるよ」というメッセージが伝われば、ブログ記事は読んでもらえます。
これを繰り返すことで、読者はあなたのブログを「お役立ち情報源」として認識します。

発信者自身や発信者のビジネスが興味を持たれるのは、
その先です。まずは、相手にメリットがある内容を書いているかどうかを最優先でチェックしましょう。

結論:RISE worksと「成果に繋がるビジネスブログ」を始めませんか?

以上が、「ビジネスブログで見直したい5つの戦略」でした。

ブログは定期的に書くべきですが、正しい書き方をしなければ、ただ成果に繋がらない記事が積み上がっていくだけです。

せっかく時間や労力をかけるのであれば、より成果に繋がるWebライティングとSEO戦略で、ブログをあなたの集客資産に育てていきましょう。

ブログの書き方、キーワード選定、運用設計など、ブログについてお困りごとがありましたら、ぜひ一度RISE worksにご相談ください。

あわせて読みたい
小規模事業者向け | GA4導入前に「無駄な時間」をなくすための3つの戦略的準備 はじめに:分析疲れしていませんか?GA4は「戦略の検証ツール」です 弊社ブログに訪問いただき、ありがとうございます。 RISE works(ライズワークス)は、Webライティ...
あわせて読みたい
Googleアナリティクス(GA4)は集客武器!中小企業が優先すべき活用法 はじめに:なぜ、今すぐGA4の「目的」を明確にすべきなのか 弊社ブログに訪問いただき、ありがとうございます。 RISE works(ライズワークス)は、WebライティングとSEO...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次