SEOのためだけじゃない!個中小企業がブログを書く5つの意味

SEOのためだけじゃない!中小企業がブログを書く5つの意味

こんにちは。
小さな会社のホームページ制作・SEOのサポート事業をしている、RISE works(株)です。
愛知県名古屋市で創業し、現在は栃木県日光市を中心に活動しています。

「今の時代にブログって本当に意味があるの?」

ここ最近よくいただく質問です。
よく「ブログはSEO対策のためにある」とも解釈されていますが、それ以外にも重要な役割を果たしています。

個人事業主・中小企業がブログを書く5つの意味


「とにかく検索したら上位にホームページが表示されるようにしたいので、SEO対策としてブログを書いている。」

それは非常に大切なことですが、注意が必要なのは、「SEOで一番に表示される=一番集客できる」というわけではありません。
もちろん集客に圧倒的に有利であることには変わりませんが、「SEOさえ万全であれば、全てがうまく行く」という考え方は危険です。
なぜなら、集客できるかどうかは、コンテンツの内容や、ユーザー側の事情など、こちらではコントロールできない要素も関わってくるからです。

けれども、ブログには意味がないかと言えば、決してそのようなことはありません。

個人事業主や中小企業(1−5人規模)の場合、「事業=代表者」と認識されています。

だからこそ、SEO対策にプラスして積極的にブログ更新を行うことがオススメです。

今回は個人事業主や中小企業代表者がブログを書く5つの意味について解説していきます。
(今回はSEOのメリットについては省いています。)

あわせて読みたい
【初心者向け】集客できるビジネスブログの書き方5つの基本 こんにちは!RISE works 代表の橋本春美です。今回のテーマはビジネスブログです。「ビジネスブログを始めたいけれど、どう書けばいいの?」と悩んでいる方に向けて、分...
目次

個人事業主・中小企業がブログを書く5つの意味

記事の積み上げでオンラインでの存在感向上

① 記事の積み上げでオンラインでの存在感向上

ブログの有無で、webサイトのオンラインでの存在感は大きく変わります。

掲載する情報量が増える(投稿を積み上げていく)ほど、webサイトはコンテンツとして充実していきます。

特に個人事業主や中小企業の場合は、事業内容はもちろんですが、「人」にも焦点が当てられます。

ブログ記事の更新を楽しみに待っている人もいますし、定期的な更新をすることで「積極的に活動している」という印象も持たれやすく、結果的にオンライン上での存在感が増し仕事に繋がりやすくなるのです。

② 専門知識や情報のシェアで信頼性が向上

ブログを通じて、個人事業主や中小企業は自身の専門知識や業界の最新情報をユーザーに共有できます。

専門知識を発信することは「自分の手の内を明かすようで抵抗がある」と思われる方もいらっしゃいますが、現代は「知識・情報」をシェアする時代です。

中小企業や個人事業主にとって、価値を感じてもらえる部分というのは、
・誰と一緒に仕事をするのか(一緒に頑張っていきたい相手かどうか)
・スムーズなコミュニケーションが可能かどうか
・望む状態に導いてくれるかどうか
・約束を守る、期限を守るなど誠実な人かどうか
などの「人」の要素です。

専門知識や情報を定期的にシェアすればするほどに信頼性の向上に繋がっていきます。

あわせて読みたい
ブログ記事から読み取れる 信頼性・人間性 5つの重要ポイント はじめに:ブログ記事は「人となり」を伝える最強の営業ツール 弊社ブログに訪問いただき、ありがとうございます。 RISE works(ライズワークス)は、Webライティングと...
専門知識や情報のシェアで信頼性が向上

③ ブログ発信から顧客とのコミュニケーションを強化

ブログはコメント機能により顧客との対話の場としても利用できると言われていますが、それだけではありません。

リアルな顧客とのコミュニケーションのきっかけとしても機能しているのです。

こちらが発信をすることで、「〇〇もできるの?」「〇〇について困っている人がいて」と質問を受けたり、相談いただくきっかけにもなるのです。

④ 個性やブランドの表現で顧客との繋がりを作る

個人事業主や中小企業は、大手企業のようなブランド力はなくても、ブログを通じて自身の個性やブランドメッセージを発信することができます。

自分の事業で「自分はこれを大切にしている」というものがあるかと思います。

それをブログで発信し続けることで、同じようなことを大切にしている「思考・思想」が合う顧客と繋がりを作ることが可能です。

個人事業主や中小企業(1−5人規模)の場合、「事業=代表者」と認識されています。
人間的な側面を見せることは戦略としてとても有効です。

個性やブランドの表現で顧客との繋がりを作る

⑤ ブログは無料で始められるコスパの良いツールである

広告や宣伝に比べて金銭的コストがかからない分、ブログは比較的低コストで実施できます。

「低コスト」というのは、金銭的に支払うものがないというだけで、ブログを書くための時間や労力が必要になるかので「コスト0」ではないという意味です。

けれども資金力が限られる中小企業や個人事業主にとっては、逆に時間と労力を費やせば、金銭的な負担はなしで、①〜④を実現させるツールを持てるということなのです。

結論:個人事業主や中小企業こそ、ブログを積極的に活用しましょう

個人事業主や中小企業こそ、ブログを積極的に活用しましょう

個人事業主や中小企業こそ、金銭的負担のないブログを上手に活用して、ビジネスに活かしていきましょう。

ここで重要なのは、「すぐに結果を求めない」ことです。
ブログには様々な意味や役割がありますが、どれもブログを続けることで徐々に成果に繋がっていくものばかりです。

「○本記事を書いたら、○円の売上になる」というハッキリしたものではないものだからこそ、習慣にして長く続ける心構えが必要になります。

事業ブログについては過去にも記事を載せていますので是非参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ビジネスブログで集客!ブログ更新頻度をルール化する3大メリット 皆さまは、ビジネスブログは書かれていますか?書かれている場合はどのくらいの頻度でしょうか?何曜日に更新する等のルールは決められてますか?「え、特にそんなの決...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次